Facebookのサーバ
Facebookのサーバっていったいどうなっているんだろう?
とふっと興味が湧いてきた。
数億人が利用しているサーバなんだし、Googleのように世界中に非公開のiDCを
設置して運用しているのかと思っていた。
それと、創設者のザッカーバーグ氏がFacebookを作ったと言っても、ソフト開発
エンジニアとしては技術があるのだろうが、ハードウェアの知識まで持ち合わせて
はいないんじゃないかとも予想していた。
ググってみたら、以外とあっさりと情報が出てきた。
http://japan.cnet.com/news/service/35001461/
この記事で興味深いのは、サーバ自体も独自で設計しているということだ。
サーバと言うよりもデータセンター自体も設計しているようですね。
記事中の記述の中に。
「ソフトウェアの共有は何年も前から存在するが、ハードウェア業界ではまだ基盤
が確立されていない」
この言葉にはハッとさせられる。
確かに、サーバを購入しましょうと言うと、じゃ~DELLで安いものを買うねとなる。
データセンターもFRTさん・宜野座iDCなど、施設が用意したものを使わざるを得ない。
時代の変化とともに、電源効率の問題、冷却の問題、サーバ設置の流動性と即効性
などなど常に変化してきてもよいものである。
そう考えると、自分らのサービスに合わせたカスタマイズとOPEN化があっても
良いと思いますね。
なるほどと思うところが満載のFacebookサーバでしたね。
勉強させてもらいました。
KENSEiのHPはこちらから
関連記事